ブログタイトル付け方で上位表示させるためのキーワード選定のやり方

こんにちは。
あまぞーです。
ブログやサイトで最も大切なことは【ユーザーのためになる情報が詰まっているか】だと思います。
そして、それをGoogleに認識してもらうためには「検索」してもらう必要がありますよね。
検索されるキーワードを的確に探す方法には色々ありますが、その一つをご紹介します^^
関連キーワードをリサーチする
「関連キーワード」とは一つのキーワードに対して関連してリサーチされやすい(されている)キーワードのことです。
関連キーワードをリサーチすることで、より具体化されたお悩みのパターンを知ることができます^^
こちらのツールを使えば簡単に調べることができます!
まずは、調べたいキーワードを入力!
次に、検索結果の画面の中で【全キーワードリスト】という部分が出るので、ここをまずは全てコピーします!
Googleキーワードプランナーの活用
関連キーワードがリサーチできたら、次に「Googleキーワードプランナー」で具体的にキーワードを絞っていきます!
ここでは、調べたいキーワードの検索ボリュームや過去の指標について調べることができます。
画面の右側の「検索ボリュームと予測のデータを確認する」という部分に先ほど関連キーワード取得ツールで調べたキーワードを入力し、開始するを押します。
検索後、まずは「予測データ」が出てくるので、上のタブの「過去の指標」を押します。
「過去の指標」のページ内で「月間平均検索ボリューム」を押します。
こうすれば、各複合キーワード毎に検索ボリュームの多い順に並べ替えてくれます!
ここで、何を選ぶかは「なるべく競合性の低い」かつ検索ボリュームが【10-100】か【100-1000】くらいを選ぶのが良いかと思います。
まとめ
今回は「ブログタイトル付け方で上位表示させるためのキーワード選定のやり方」についてご紹介しましたが、このキーワードを探す方法は様々なやり方が他にもあります。
すべて共通して言えるのは【「ユーザーが知りたい情報をどうやって検索するか」を把握すること】と
【小は大を兼ねる】というポイントです!
小は大をかねるというのは、「より具体的になったキーワード」に行き着くまでにほとんどの場合が
「大キーワードを含む」ということです!
例えば、「ブログのタイトルの決め方について」知りたい時に、検索ワードとしては
【ブログ、タイトル、決め方】という風になりやすい。
この時「ブログ タイトル」というもっとも大きい複合キーワードも含まれているので
その2語のキーワードで検索した人にもピックアップされる可能性が出てきます!
なので、より多くの複合キーワードをタイトルに含めると上位表示されやすくなるかもしれません^^
是非参考にしてみてくださいね♪
ほなまた(o^^o)